|
|
アスベスト無害化処理
アスベスト無害化処理とは?
アスベストを無害化するとは、非石綿化、非繊維化することをいいます。非石綿化は、クリソタイル(白石綿)を、加熱脱水することでフォルステライトという物質に変わり、非石綿化できたともいえますが、これではまだ不十分です。非繊維化はアスベストを粉砕すれば可能と思われますが、ミクロンオーダーさらにはナノレベルで見ると、繊維形態は変化しても中身は変化していません。
アスベストの主成分は ケイ酸マグネシウムであるため、ケイ素とマグネシウムの結合を切断すれば、非繊維化されかつ非石綿化されることが解明されています。この結合を切断し、さらに繊維状形態を無くし非繊維化・非石綿化することにより、アスベストは、現在問題となっている人体に取り込んだ場合に、繊維質が刺さり発生する中皮腫や肺ガンの原因物質とならなくなります。
(※無害化の言葉の概念は各基準により異なります。例えば食品衛生上の安全基準とは別のものです。)
注意
吹付けアスベスト使用現場での固定化、封じ込め対策において無害化と表示されている場合がありますが、これは飛散防止の観点から害が無いということで、廃棄物処理法上での無害化とは異なります。
廃棄物処理法上での無害化処理とは、廃棄物を人の健康または生活環境に係わる被害が生ずるおそれのない性状にする処理を言います。この性状の確認として検出されないこととされていますが、現在の判定方法では非石綿化(非含有)の判定までとなります。
|
無害化処理の状況
アスベストの無害化処理(非繊維化)として、現在認められているのは溶融による処理方法です。クリソタイル(白石綿)の溶解点が1521℃ですので、それ以上の高温で溶融(溶ける)されます。(アスベストの物性参照)
廃棄物処理施設としての溶融炉は1500℃程度の超高温によるものであり、多くは都市ゴミ処理施設の焼却炉から発生する焼却灰処理や特殊廃棄物の処理に用いられています。1500℃以上の溶融設備で廃石綿処理の認可を持つ民間廃棄物処理施設も国内に数カ所ありますが、実際にアスベスト廃棄物の受入をしている処理施設は多くはありません。理論上は、熱エネルギーのみで分解可能とされていますが、セメントなどで覆われた
アスベスト含有廃棄物の処理としては確認されていません。
無害化研究の状況
アスベストの処理、とりわけ無害化への研究は、アスベストの有用性、その丈夫で変化しづらい特性、発病までの長い潜伏期間のため、有効な方法が見つけられてこなかったのが現状です。そのためアスベストの有害性を認識しながらも研究者の多くがこの問題に取り組んできませんでした。この状況の中、アスベスト無害化処理技術として有力視されるのが、塩類などの添加剤を利用した低温でのアスベスト無害化処理です。現在、様々な方法でアスベスト無害化の研究開発が進められていますが、溶融による超高温での処理以外では、特許技術として成立した実現可能な有用な技術です。今後は、アスベストの危険性の再認識により、さらに研究は進むと思われます。
当社にて取り組む無害化処理方法
|